6月になるといつも思い出す花は?
と聞かれて、思い浮かぶのはアジサイではないでしょうか?
房総半島の休日の日帰りドライブスポットにおすすめな場所・・・
アジサイ鑑賞スポット【麻綿原高原の妙法生寺】
をご紹介しようと思います。
一言お断りしておきますが、妙法生寺までの道のりは、
非常にスリリングなものがありますので、お覚悟を!!笑!
麻綿原高原妙法生寺までのアクセス
グーグルの地図でもお分かりいただけますように、高い高原の・・・訪れて見ればわかりますが、アジサイの木の中にポツンと妙法生寺のみがあります。
写真でもお分かりいただけますよね。
この写真は、実際に筆者が夏に訪れたときに撮った写真ですので、(2019年夏)ごく最近のものです。
関東では有名なアジサイの名所として、名前だけは存じ上げていましたが、実際に行って見ると、絶景でした。
標高が高いところにあるため、清澄寺から、山道を通る3.5キロメートルのハイキングコースが有名で、多くのハイキング客が期間限定で一方通行になった道にも歩いているので、充分に気を付けて車道を走行する必要があります。
↑ こういった看板が、車で走行中何か所にも建てられていました!
余談ですが・・・ハイカーってなんだ??と、暫く考えてしまい・・・ようやく、おぉ!!ハイキング客の事か!!と思い至ったのは、本当にしばらくたった後でした!!笑。
景色が素晴らしいところもありますが、開けていて、チョットだけ車を停めて写真を!!と言う場所は少なかったですね~
それよりも、少しハンドル操作を誤ると、道が舗装されているとはいえ、崩れそうなところもあり、2019年の秋の台風や豪雨の影響で、がけ崩れの場所も増えている可能性もありますので、十分な注意が必要です。
毎年、6月20日~7月31日迄は、小田代勝浦方面(県道178号線側から)の、一方通行になる、麻綿原高原までのほっそい道!!
細くてくねくねしていて、スピードも出せませんので、えらく長い道に感じました。汗汗!
そして、重要なのは、一方通行だけではありません。
大人数でのバスでお越しの方たちは、ふもとの大型バス専用の駐車場でバスから降りて、ひたすら歩きで2.3㎞歩くことになりますので、個人的に乗用車でいらっしゃることがおすすめ。^^
個人で乗用車で行く場合は、妙法生寺の直ぐ近くの駐車場が利用できます。ただし、ここの駐車場も、期間(6月20日~7月31日)は、有料になります。¥500。
この期間以外は、無料です。
アクセスをもう少し詳しく(^^♪
6月20日~7月31日まで一方通行になる道は、すごく狭いです。
ですので、筆者がたどった道を!!
* 東京(京葉道路) → 館山自動車道 → 市原インターで下りる → 国道297号 → 勝浦方面から国道128号線に抜ける → 天津小湊駅を横切って内浦山県民の森を抜ける → 麻綿原
* 東京湾アクアライン(木更津JCT) → 圏央道(市原鶴舞IC)で下りる → 県道168号 → 市原天津小湊線(県道81号線) → 養老渓谷経由 → 小田代勝浦線(県道178号線) →内浦山県民の森を抜ける → 麻綿原
上記、2パターンご用意しましたが、どちらのルートも、一方通行になる道ほどではないですが狭い山道が途中にありますので、運転には十分注意してお越しください。
特に内浦山県民の森を抜けるときには、地図で見ると比較的広いのかな?
と思われましたが、実際に通ってみると、車がすれ違うのも難しいんじゃ??な道ばかり・・・怖かったです。
ある意味秘境と言われる所以でもあります、麻綿原高原ですが、歩いていくにはマイナスイオンも十分浴びることができますし、空気がすごく澄んでいます。
体内にたまっている要らないものがす~っとどこかに消え去ってくれ、気分がよくなります。
あと、時期によっては、ヤマヒルに注意が必要です。^^汗!
暑くても長袖の薄いTシャツを着ていくことをお勧めします。
下は、素足の露出は厳禁ですよ!!^^
麻綿原高原に着くまで、車から降りなければ、駐車場で着替えても良いですね!
ただし、トイレ事情から言うと、この駐車場のトイレは和式が主です。
ですので、妙法生寺の綺麗なトイレに(バリアフリー完備)行くことをお勧めします!!
まだ新しく、綺麗でしたよ!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
アジサイの見ごろが、標高が高いため、少し後ろにずれていますが、毎年7月20日ころには、【そば供養】と言うイベントも行われていて、2019年は7月21日(日曜日)に有りました。
訪れた観光客の皆さんに、おそばが無料で配られて、食べることができます。
途中の道には十分注意していただき、行く価値はありますので、絶景を眺めに、訪れてみてください!!
そして、行くのならば、この麻綿原高原だけではなくて、近くの養老渓谷にもお立ち寄りいただくのもおすすめ。
養老渓谷周辺散策!パワースポットや滝!アジ釣りの場所や時間情報
↑ 養老渓谷周辺散策のおすすめをまとめました。
筆者の記事が、皆様にとって参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント